ひな祭り・桃の節句・上巳の節句
Share
こんにちはWoollyスタッフのニシです。
”ひな祭り”とは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事の事で、五節句の二番目にあたる『上巳の節句』とも言われています。どんな起源があるのかと色々調べてみましたが、諸説あるようで、1つは、古代中国には上巳の日(3月最初の巳の日)に川で身を清める風習があり、これが日本に伝わり草木や紙で人の形を模して作った「ひとがた」で自分の体を撫でて厄や災いを移し、川や海に流すと言う風習があったそうです。
そしてもう1つは、節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがあり、要するに人形を使ったおままごとなのですが、それらを嫁入り道具として武家社会に持ち込まれていき、公家風のみやびな香りを漂わせる”ひいな遊び”は、武家や裕福な町人の間で流行したそうです。それがだんだんと上巳の節句と結びついて、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。
そして何より、当時の乳児の死亡率は現代とは比較にならないほど高く、赤ん坊のうちに亡くなることは珍しくはなかったため、親としては必死の思いでこの成長を見守り、枕元には形代を置き、厄除けとしていたそうです。そして、1年の災いを、春のひな流しで祓う。これが、ひな祭りの起源であるとされているそうでした。いろいろな行事が融合し雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られ、時代を経て現在のような”ひな祭り”の形になっていった様です。
我が家は明日の土曜日に従姉妹と合同で”ひな祭り”の予定です♪子どもたちに災いが降りかからないようにという願いと、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて桃の節句を楽しもうと思います。
ちなみに、ひな祭りが終わったらすぐに片付けないと!とよく言われますが、3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けをしたらいいそうです。人形に湿気を残さないのがポイントで、”きちんと片付けできるように”との願いを込めた言い伝えなのだそうですよ。