”梅雨バテ”対策に効果的な冷えとりのすすめ

”梅雨バテ”対策に効果的な冷えとりのすすめ

今週中には、まだ梅雨入りが発表されていない近畿から関東甲信地方でも、いよいよ梅雨入りの可能性が高まってきました。ようやく本格的な梅雨シーズンの到来が予想されています。例年ですと6月7日頃が梅雨入りの目安となっているので、今年は少し遅い梅雨入りとなりそうです。

さて、梅雨の時期になると、どんよりとした天気に気持ちも体調も優れない方が多いのではないでしょうか。”梅雨バテ”を梅雨明けまで引きずってしまうと、急激に暑くなる夏にやられてしまい、そのまま"夏バテ"に繋がることも。

こんな時こそ、上手に冷えとりを取り入れて、今のうちから梅雨バテや夏バテの対策を行いましょう。Woollyの製品は、快適な生活をサポートするため、この季節の変わり目も、健康で快適に過ごすお手伝いをさせていただきます。

 

高温多湿な日本の梅雨において、「梅雨バテ」の主な原因として挙げられるのが「温度差」「湿度」「気圧」の影響です。

  1. 温度差 梅雨の時期は、天候の変化や、季節の変わり目特有の朝と夜の気温差が大きくなりがちです。また、日中の屋外と室内の空調による気温差もあります。こうした様々な「温度差」を繰り返すことで、体温調節がうまくできなくなり、ストレスがかかり自律神経が乱れます。その結果、毛細血管が収縮し、末端まで血液がうまく巡らなくなると言われています。

  2. 湿度  私たちの体は、汗をかくことで体温を調節していますが、梅雨の時期は特に湿度が高くなります。気温が上がり、空気中に含まれる水分量が増えるとともに、雨が降ることで湿度がさらに上昇します。この高湿度により、身体に余分な水分が溜まり、汗をうまく発散できなくなります。その結果、体内に余分な水分、老廃物、熱がこもりやすくなり、血液の巡りが悪くなります。これが、むくみや頭痛、下半身の重さなどの症状を引き起こします。

  3. 気圧差  梅雨の時期には、雨の日が続き低気圧の日が多くなります。気圧が下がると、自律神経に影響を与えます。自律神経は、日中の活動時間に働く交感神経と、リラックスしている時間に働く副交感神経の二つから構成されます。通常、この二つはバランスを保ちながら健康な状態を維持しますが、低気圧が続くと副交感神経が優位になり、常に体が休んでいるような状態になってしまいます。さらに、晴れの日と雨の日が不規則にやってくるため、自律神経のバランスが崩れ、だるさや慢性的な倦怠感といった不調が表れやすくなります。

梅雨バテの原因からも分かるように、体のめぐりが悪くなることによって引き起こされる不調は様々です。ここでお伝えする「冷えとり」とは、一般的な冷え性のことではなく、上半身と下半身の温度差のことを指します。上半身には心臓を含む内臓が集まっているため自然と発熱しやすいのですが、下半身には内臓が少なく、上半身と比べて約6℃ほど冷えていると言われています。この温度差が大きくなればなるほど、体が冷え、血液の巡りが悪くなり、汗をかきにくくなったり、老廃物を排出しにくくなったりします。

特に梅雨の時期は、気候の変化や湿度の影響でこの巡りが悪くなる要因が増え、”梅雨バテ”に繋がりやすく。そんな時こそ、意識的に靴下を履いたり、冷えを感じた時にさっと着脱できるレッグウォーマーを活用することで、効果的に冷えをとり、体温を調整しましょう。梅雨の時期は体調を崩すものだと諦めず、全身の巡りを促進して、すっきりとした気分で梅雨を乗り越え、元気に夏を迎えましょう♪

皆様の健康と快適な生活をサポートするために、Woollyの製品をご活用ください。

ブログに戻る