124年ぶりの2月2日の節分
Share
こんにちはWoollyスタッフのニシです。
今日2月2日は124年ぶりの節分だそうです。節分とは、その名の通り、季節の分かれ目、立春の前日の事を言います。なぜ毎年、2月3日だった節分が、今年2021年は1日ズレているのか?ざっくり言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚だそうです。1年を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきてズレが生じるそうです。その調節としてズレた結果が今年は2月2日になっているそうですよ。
一般的に『鬼は外、福は内』と声に出して煎り大豆を撒き、歳の数またはそれより1つ多く豆を食べ、鬼よけに柊鰯などを飾ります。勿論、地域や神社によって違ってきますが、なぜそのような事が始まったのでしょうか?それは、旧暦では春から新しい年が始まった為、立春の前日2月3日(今年は2月2日)は、大晦日に相当する大事な日だったそうです。季節の変わり目、特に年の分かれ目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うさまざまな邪気祓い行事が行われてきて、この豆まきも、新年を迎えるための邪気祓いの行事になったと言う事です。ちなみに柊は柊の葉の棘が鬼の目をさすと言われ、節分で魔除けとして門口に置くそうです。鬼じゃなくても、あのチクチクは中々痛いです。蜘蛛の巣が張っていてあまり綺麗なイメージがなかったのですが、今の季節の柊はとても鮮やかな緑で穴も開いていないしとても綺麗でした。
また一つ、ちょっとした”豆”知識が増えました。